環境方針・取り組み
環境方針
基本理念
株式会社 茨城技研は社員1人ひとりが、企業市民としての自覚を持ち、全ての事業活動の継続的発展と地球環境の保護と保全および汚染の予防活動に努めます。
行動計画
- 省エネルギー、省資源、環境にやさしい製品の開発・製造に努めます。
- すべての物を大切にし3R※(リサイクル・リユース・リデュース)に努めます。
- 資源・エネルギーを大切にし自然環境保護に努めます。
- すべての取引先・地域社会と連携し、グリーン購入方にも配慮し、環境汚染の防止に努めます。
- 法の尊守と環境保全システムの継続的改善に努めます。
- 全従業員に環境方針を周知徹底し、環境保全活動を展開いたします。
※3R定義
リサイクル:使用済み製品・部品の再資源化
リユース :使用済みの製品・部品・設備の再利用
リデュース:廃棄物の発生抑制

初版制定 2006年 8月 1日
第7版制定 2018年 7月 1日
株式会社茨城技研 代表取締役 社長
三矢 哲
環境への取り組み
社会貢献活動の一環として、下記のような取り組みを行っています。
エコキャップ回収運動への参加

ペットボトルのキャップを回収して「エコキャップ運動」に参加しています。
≪回収実績(2021年1月13日現在)≫
- 総数
237,825個 - リサイクル効果
CO2の排出量削減 マイナス 1,772.82kg
≪提供先≫
プルタブ等回収運動への参加
プルタブ等を回収して「社会福祉法人 北茨城市社会福祉協議会」様に寄付しています。
≪掲載実績(2019年1月22日現在)≫
- プルタブ
9回 - 使用済み切手・カード・インクジェットカートリッジ・封筒
9回
≪提供先≫
社会福祉法人 北茨城市社会福祉協議会
社協だより第131号【5月号】(PDF:2.78 MB)
エコ運転の推進
環境に配慮した自動車の運転方法(急発進、急加速、空ぶかしをしない、タイヤの空気圧を適正に保つ、不要な荷物を積まない、計画的なドライブをするなど)を推進しています。